二次創作小説ってなんだろう
2002.5.1

 どのようなものを二次創作と呼ぶか、という定義はなかなか難しいと思う。

 毎度の事ではあるが、誤解のないようにあらかじめ書いておくと、以下の文章は、私がこう思ってこう書きたいというだけの話である。この文章に結論はない。

 度々音楽関係の用語で申し訳ないが、コピーとカバーという言葉がある。
 音楽業界では、コピーと言うのはそのものズバリ、曲をそのまんまコピーする事を言う。狭義にはそのパート、例えばギターならギターをコピーするというようにも使う。更に詳しく書くと、「だいたいコピー」とか、「完コピ(完全コピーの略だと思う)」、「フルコピー」なんていう風にも使う。
 コピーという行為は非常に重要で、楽器演奏のなんたるかはこれで学ぶ。

 カバーというのは、一般的には原曲の詞と曲だけを生かして、つまりアレンジだけ変えて演奏する事を言う。例えば「Fly me to the moon」は原曲はワルツだったと記憶しているが、4ビートにアレンジしなおして急にメジャーな曲になったはずである。エンディングテーマとして使われているのは、更にそのカバーということになる。ジャズにはスタンダードという概念があるので、あんまりカバーという言葉は使わないと思うが。クラシックでもカバーとは言わないと思う。これはそういう事を掘り下げる文章ではないので、ロックとかポップスに限った話だと思って頂いて構わない。自分で自分の曲をカバーする事もあり、セルフカバーなどと言うが、ライブバージョンなどはセルフカバーとは言わない。

 コピーとカバーの明確な違いと言うのも難しい。普通はカバーする時はまるっきり違うアレンジにするものだが、中にはちょっと変えただけでほとんど同じというものもある。そうすると我々アマチュアミュージシャンは「なんだよコピーじゃん」とか言うのである。

 影響を受けた曲、あるいは、インスパイアされた曲、という言い方がある。Aという人のBという曲を聞いて、Cという人がDという曲を作るのである(勿論、絵画や小説にインスパイアされる場合もある)。インタビューとか読むと「〜にインスパイアされて作りました」なんてのが良く出てくる。カバーとの違いは、この場合は作曲者がCになることである。こういう場合でもBという曲とDという曲がソックリなケースがあり、そうするとアマチュアミュージシャンは「なんだよパクリじゃん」とか言うのである。気楽なものである。


 ここからようやく小説の話になる。

 二次創作と言うからにはオリジナルが有り、ここでは当然エヴァンゲリオンを指す。漠然とエヴァと言っても、テレビ版と劇場版には異論がないだろうが、シナリオや設定集、絵コンテ、貞本版、果ては鋼鉄や育成などもあり、これも一概には決定出来ない。


 二次創作小説(以下FFと書く)と言うのは舞台設定を借りた小説だと思っていた。狭義には、それは間違っていないと思う。逆に言えば、舞台設定が同じであれば、私はそれをFFだと感じるという事である。いわゆる逆行物についても文句はない。

 では、バリエーションをいくつか考えてみる。

 ケース1。舞台設定はそのままで、登場人物が全く異なる場合はどうだろうか。例えばゲンドウの中学生時代の友人が主人公のFFとか、キールの息子(いるのかどうか知らんが)が主人公のFFである。シンジだのレイだのは全く出てこないものとする。これはエヴァFFと言えるか。

 ケース2。舞台設定は借りて、登場人物の人格が異なる場合はどうか。極端なスパシンものはこれに当たるかもしれない。

 ケース3。舞台設定は異なり、人格は借りているのもはどうか。これには、例にあげる必要もないほど多くの作品がある。

 ケース4。舞台設定も人格も異なるもの。言ってみればシンジとかレイとか、登場人物の名前だけ借りているものである。


 簡単に考えてもこれだけのバリエーションがある。その他、時代設定を未来に置くとか、考え出せばキリがない。登場人物の人格などステレオタイプの範囲内だと言えばその通りでもある。
 ケース4も含めて、どれだけオリジナルから改変しているかによるかも知れないが(逆に言えば、全く改変していないFFはそんなに多くないと思う)、ぶっちゃけた話が、作者が「これはエヴァFFです」と言えばそうなのである。

 某氏にメールで、要はエヴァのエッセンスが加わっているのなら、つまりエヴァにインスパイアされているならなんでも「あり」かな、とも思う、と言われたことがあるが、全くその通りである。つまりエヴァのエッセンスが加わっていない、エヴァにインスパイアされていないエヴァFFは存在し得ないという事である。
 しかし、エヴァにインスパイアされればそれが全てエヴァFFかというと、それは難しい問題のようにも思える。

 私は某氏のメールに対し、以下のような意味の返事を書いた。自分の書いたメールなので引用してもいいような気もするが、念のため要約しておく。

“エヴァのエッセンスをどう捉えるかが難しいところである。例えば綾波レイであるならば、その小説に出てくる「綾波レイ」が、その名前を持っている必然性があるかどうかにかかっていると思う。それは雰囲気があるということであるが、性格は問わないという部分もある。
 たとえスーパーシンジ君でも、それがシンジ君であればいいと思う。これは主観によるところが大きく、読む人にもよるだろう。
 インスパイア、というとややこしい話になるが、いわゆるFFと「エヴァンゲリオンの影響下にあるオリジナル作品」とは、厳密な区別は難しい。登場人物の名前が違うだけでオリジナルだと言うのはどうかと思うし、極端な話が「エヴァみたいな小説を書いてくれ」という依頼も、世の中にはたぶんあるだろう”

 最初に長々と音楽の話を書いてきた事が、ようやくここで意味を持つ。
 つまり、この作品はなぜ「エヴァの影響下にあるオリジナル作品」ではなくて「エヴァFF」であるか、という事である。

 D文庫にSという作品がある。表紙が表紙なので「おぉ」とか思った人も多いと思う。あの表紙で損をしてるのか得をしているのかは何ともいえないが、あれでバイアスがかかり、パクリか? と思った人もいるだろう。私もそうである。はっきり言って私はまだ読了していないのだが、読んだ範囲ではオリジナル作品と言って全く問題ないと思う。当たり前である。
 では、登場人物がシンジ、レイ、アスカ、ヒカリあたりで、作者がエヴァFFであると言っていたらどうか。
 実際には作者がエヴァFFであると言っているわけではないので、これに対する判断は避けておく。私ごときが判断する必要もない。

 ポイントは、上にも書いたように、“エヴァのエッセンスをどう捉えるか”だと思う。これは人によって異なるのが当然である。
 エヴァンゲリオンという作品は、影響力の大きい作品だったと思う。ポピュラーミュージックにおけるビートルズと言うと大げさだろうが、私はこうはしない、という反面教師的な影響を除いても、多くの作品が何らかの影響を受けていると思う。
 そもそもエッセンスの量を数値化して、これ以上ならFF、以下ならオリジナル、などと言えるわけがないのである。

 私がはじめて「舞台設定の異なるエヴァFF」を読んだ時の感想は(具体的な作品名は失念しているが)、なんでこれってオリジナルじゃないんだろう、であった。なるほどそのまま登場人物の名前をオリジナルなものに変えただけではパクリになるかもしれないが、ちょっと改変の度合いを大きくすれば、オリジナルと言って差し支えないと感じた。私はパクリに対する許容範囲が大きいのかもしれない。が、ゼロからモノは作れないと信じている。

 作者がなぜエヴァFFだと言って発表するか。そもそもエヴァFFを書こうと思って書いたという部分も大きいだろうし、その方が読まれるという切実な問題もあると思う。本編に対する捉え方の個人差もあるだろう。が、その作者にとっては、その「ちょっと改変の度合いを大きくする」という事が許せないのだと思う。それはエヴァンゲリオンという作品に対するリスペクトとも言えるだろう。

 私の場合はどうか。自分ではエヴァンゲリオン本編に対する密着度はかなり高いと思っている。当然ながら多少の改変はあるが、背景を地の文で説明し、登場人物の名前をオリジナルなものに変えてオリジナル作品であると言ったとしたら、それは間違いなくパクリにしかならない。

 繰り返すが、オリジナル度の高いFFを否定するつもりは全くないし、事実これは凄いと思った作品も多数ある。

 が、今しばらくは、私は本編に対する密着度の比較的高い作品を書いていきたいと思う。これで密着度が高いつもりかという批判は甘受するが、それは私が本編をどう捉え、どう改変したいかという個人的な考え方の部分なので、これを変えるわけにはいかない。書きつづけて行くうちに変わってくるだろうという気はしないでもないが。

 私はエヴァFFを書きたい。それには、エヴァのエッセンスをどう捉えるか、つまりエヴァンゲリオンという作品に正面から向き合っていかなければならないと思う。


【HOME】【ひとりごとの目次】