ホーム 留意事項 検索 過去ログ 管理
おなまえ
e-mail
タイトル
メッセージ
参照先
削除キー (英数字8文字以内) 情報を保存

国産のパトリオット?

何の話だ? 聞いてないぞ?(報告の義務はない、のかもしれぬ)
tamb 2023/12/24(Sun) 00:37 No.1404

純白のディストピア

人類は生き延びるに値しないのではないか、という気分になる。人間は状況によってはここまで残酷になれる。彼らにだって親や兄弟や、恋人だっているだろうに、そこには憎しみしかない。
人類補完計画が実現すれば、少なくとも絶望だけは消えてなくなるだろう。だがそれは、果たして正しいのだろうか。
tamb 2023/10/15(Sun) 02:32 No.1403

文化とか芸術とかそういうもの

 池袋の西武デパートやパルコには良く行った。何か探しに行くと言えば池袋だった。たいていは何かがあった。ネットなどまだない時代で、何があるのかは良くわからなかったが、何かはあった。
 当時のセゾングループには文化を担うという気概が、やはりあったような気がする。それは堤清二――辻井喬の作家気質的なものもあったのだろうけれど、今から振り返ればそれはたぶんバブルということなんだと思う。CMとかも謎だったし。私自身はバブルの恩恵を受けた記憶は全くないのだけれど、その意味ではやはりその渦中にいたということになるのだろう。
 それが良かったのかどうかは良くわからないけれど、でもファンドに売却とかいう話になると、やっぱり寂しいなという気分にはなる。
tamb 2023/09/01(Fri) 03:34 No.1402

マイナンバーカードにおける諸問題

保険証を出す時、マイナでいいすかと聞いたら普通のがいいかなーと言われたのだったw
tamb 2023/07/31(Mon) 19:03 No.1401

発熱

熱中症かと思ったら新型コロナだった。
かかりつけっぽい医者を含む近所の医者は軒並み休診で――新聞の休刊日じゃないんだから休みを合わせるのはやめて頂きたい――少し離れた内科を探し出し、発熱だからいきなり行ってはダメなので、電話して予約。で、鼻に綿棒みたいなの突っ込んでぐりぐり的なインフルではおなじみのアレをやって、見事に陽性でした。
熱もそれなりに上がって辛かったけど、良く話に出るような七転八倒死の苦しみ的なものではなく、発熱量に応じた苦しみでした。解熱剤はそこそこ効いた。味覚もあるな。まあ普通の人はこんなもんでしょう。死の苦しみが多数派を占めるわけではないと思うけどね。
ちなみにワクチンは四回も打っとる。
仕事まであと二日しか休めないってのは信じられんが――。
tamb 2023/07/31(Mon) 01:09 No.1400

サンデーソングブック

 山下達郎の音楽は好きなので多少のバイアスがかかっていることは否定しない。
 一連の発言や報道を詳細に追っているわけではないけれど、様々な事実や被害が明らかになる中で、されるべき批判はされるべきだし、マスコミのあり方を含めて為されるべきことはあると思う。その上で山下達郎は、今自分のすべきはジャニー氏の批判ではないのではないか、と思っているような気がする。達郎とジャニー氏の関係性を踏まえるとその考え方が正しいと言い切るのは難しい気もするが、そうだとすればその気持ちはよくわかる。友人に犯罪者がいるが、そいつは人間的にはとても良い奴で、罪は償わなければならないが、単に批判する気にはなれない。批判は誰か他の適任者に任せて、自分はそいつに寄り添っていたいと思う。そういうことなのではないか。
 今なら山下達郎に石を投げても誰からも批判されない、世の中は今そんな気分なのではないか。それに対する不快感は、率直に言って感じる。
 私は山下達郎をプレイリストから外したりしないし、これからも聞き続ける。
tamb 2023/07/15(Sat) 23:40 No.1399

ついていけずに滅びるもまた良し

 ツイッター周辺が色々とアレだけれど、買収以前から経営はうまくいってなかったわけで、それでマスク氏が買収して好き勝手にわちゃわちゃやってやっぱり今のところはうまく行ってないって話だから、ああいうSNSのビジネスモデルに正解が見出せないってことなのかなと思う。タイッツーとかがうまくいくなら旧ツイッターはなんでだめだったんだろうって話だし。2ちゃんはどうだったんだろう。

>その指摘自体を受け入れられないという人が増えているらしく

 良し悪しではなく、間違ってるって指摘を受け入れられないのは、それが本当に間違ってるならまずいですわな。事実認定に議論の余地があるならあれですが。否定されているようで、というより否定してるわけですが、それを自分という人間そのものを否定されてるように思うのでしょうか。うーむ。どうすれば

>批評の名のもとに、批判しかしない人も多いので

 これもねぇ、つまんねぇよとか下手くそとか言って何かいいことがあるってわけでもないし、行為そのものが謎って言えば謎なんですよね。吐き出したいってことなんだろうけれど、プラス要素が何もないっていうか。

>赤入れして返信して

 たぶん一番燃えてた時期です(笑)。振り返って、それが正解だったのかはよくわからないけれど、こうすればもっと伝わるっていうのが凄くよく見えたし、それでその作品が目指す方向に進んでいけるって思ってました。今でも自分が書くものに関しては、その話が伝えたいことを伝えているのかについてはかなり気にしてます。意識して客観的に気にしないとわからないことは多いので。だから書いて即上げとかできない。そういう意味では、全体的な水準は上がったのかなという気はします。

>私が好きな話を好きと言ってくれる人に作品を届けて、楽しんでもらえればそれで充分かなあって思ってます。

そういうことですよね。
tamb 2023/07/09(Sun) 22:35 No.1398

時代は変わってますね

仕事でも淡々と客観的に誤っている事実の指摘をうけても、否定されているようでその指摘自体を受け入れられないという人が増えているらしく、それでは仕事にならないんじゃないかしらと思うわけで、でもまあ、それが時代性なのかしらとも感じ。
個人的には、だいぶ前から「賛同」以外の感想はいらないと大っぴらに公言する人が増えている気がしますね。私は、まだ人が多いアイマス界隈でもSS書いてましたけど、新しく入ってくる子は、そういう人が多かった印象。とはいえ、批評の名のもとに、批判しかしない人も多いので、気持ちはわかるって感じも。
あ、そういう意味(?)では、私、2作目の「A Term」をtambさんが赤入れして返信してくださったこと、今でも覚えていますよw
結構大胆に赤入れしてもらって、勉強になったのと、こんな風に指導してもらえるんだってうれしかったです。

作品に触れる人が多くなると批判的な意見が増えてくるのもまた真理ですね。ラジオドラマだったり、舞台の脚本だったり書いてた時は、辛辣に言われまくってましたw おかげで、絶対にプロにはならんと思ったものですw
私は、私が好きな話を好きと言ってくれる人に作品を届けて、楽しんでもらえればそれで充分かなあって思ってます。

まあ、そんなわけで、そろそろまた何か書こうかしら、って思っている私でした。
これから夏が本格化して暑い日が続くと思いますが、tambさんも健康には気を付けてくださいね。
レイカ 2023/07/04(Tue) 22:03 No.1397

忙殺される日々を淡々と過ごす

 まあ生きてます。なんとかね。
 作品――とあえて言うけれど――を公開するということは、それを世に問い批評されることと同義だと何の疑問もなく信じていた。そういうものであろうと。だから、余計なアドバイスなんかいらない、ただ褒めてくれればいい、と屈託なく(かどうかはわからないが)表明されるのは実際衝撃だった。もちろん誰しもぶっ叩かれたり罵詈雑言浴びたくて何かを作ってるわけじゃなし、褒められれば嬉しい。創作意欲も湧くというものだ。つまり、次に繋がる。
 私は幸いにも罵詈雑言の類を浴びたことはないけれど、批判をされたことはもちろんある。的外れな批判は的外れなのでスルー。忘れた。割と覚えてるのは、流れるような文章で当たり前のことを書かれてもな、というものだった。これは正直嬉しかった。だって、普通の文章で当たり前のことを書きたかったから。あなたの好みではなかったけれど、意図は伝わった。だからそれで良かった。

 作品の批評をする時にその作家を呼ぶべきではない、という話があって、率直に言って何を言ってるのか全くわからなかったのだけれど、創作意欲を削ぐ可能性を恐れたのかもしれない、と今は思う。なんか取り巻きが湧いて出て収拾不能になるとかいう話もあったけど、それは今もわからない。取り巻きなんていないし。

 時代は変わったのかもしれないし、もしかすると一周回ったのかもしれないけれど、とりあえず生きてるし止める気もないし感想もいずれ書きます。まぁでも、これでも丸くなったよ。たぶんね。綾幸の名に押し潰されないようにはしたい。何はともあれ、この四十肩だか五十肩だか知らんが肩の痛みを何とかしていただきたいものだ。
tamb 2023/07/03(Mon) 22:57 No.1396

日々を静かに過ごす

おた活とは何ら関係ない修羅場を潜り抜け、何ら達成感のないまま生きる屍と化しておりますが、考えてみるまでもなく生きる屍でいても良いというのはある意味では幸せなことだ。無論ずっとこうしてて良いわけでもなく、というよりずっとこうしてると単なる屍なわけだ。仮面ライダーの時間を捻出したかったが無理っぽい。そもそもまだやってるのかどうか知らぬ。

ハルさんの本は今回は見送ろうと思ってたのだけれど、買おうという気になってる。宣伝大事。効果あり(笑)。ラジオっぽく対談を聞きながら四人目のスパムを削除。終わったはず。昔よくあったし今でもあると思うけど、対談本とか出せると面白いかも。需要は謎だけれど。あるいは後書きっぽく合同誌に入れるとかね。

ののさんは宣伝載せるなら原稿よろしくねー。

今後やることメモ、順次やって行かないと終わるまで十年くらいかかるな。


>The Airborne Toxic Event

全く知りませんでした。かっこよし。ロックとは何かとか考えてしまう。オルタナとひとくくりにすれば楽なんだけど。というよりも、ジャンル分けの無意味さだよな。
どうやって音を録ってるのか気になる。縦ベースにはコンタクトマイクっぽいものが見えない。見えてないだけかもしれないが。バイオリンには付いてるっぽいけど、意外に静かなバンドなのかもしれない。ドラムは竹ブラシっぽいし。でもあんだけ叩いてて静かってこともないよなー。
tamb 2023/04/30(Sun) 01:06 No.1395

- LightBoard -