きかくー
地味に迷ったのは、予約アップの関係上、タイムテーブルと実際のアップ順が違うので、作家様リストを公開順にする場合にどちらに従うかというあるいはどうでもいいような問題なんだけど、タイムテーブルに従ったんだったかな、確か。あとは史燕さんの一発目の公開作品をどこに置くか、とか。
>企画の参加名義を手抜きの「みれあ」ではなくて「柳井ミレア」にしておいてよかったなと
うむ(笑)。
>リレー小説の紹介文の文責が誰なのか書いてあるとよいのではないか
確かに。言われてみれば。この視点はなかったな。何とかします。ありがとう。文責(というか書いた人)は発起人だわな。
>序文があると収まりが良いような気もしてきています。
大長文はたぶん書きませんが、序文は書きます。でないとあの場にいなかった人には何が何だかわからない。そのページにはタイムテーブルとか、あと企画そのもののトップにもリンクするつもり。ののさんの総括とかも。ののさん、いいですよね?
>企画の参加名義を手抜きの「みれあ」ではなくて「柳井ミレア」にしておいてよかったなと
うむ(笑)。
>リレー小説の紹介文の文責が誰なのか書いてあるとよいのではないか
確かに。言われてみれば。この視点はなかったな。何とかします。ありがとう。文責(というか書いた人)は発起人だわな。
>序文があると収まりが良いような気もしてきています。
大長文はたぶん書きませんが、序文は書きます。でないとあの場にいなかった人には何が何だかわからない。そのページにはタイムテーブルとか、あと企画そのもののトップにもリンクするつもり。ののさんの総括とかも。ののさん、いいですよね?
索引
遅ればせながら索引見ましたおつかれさまですありがとうございます!!
お馴染みのフォーマットで作家名が並んでいるところを見ると、企画の参加名義を手抜きの「みれあ」ではなくて「柳井ミレア」にしておいてよかったなとどうでもいいことを思い返していたりしました。別に普段から柳井ミレアでいいじゃんというのはその通りなんですが...
> 何かご意見
敢えてひねり出すとなにかあるかなと思ったのですが、リレー小説の紹介文の文責が誰なのか書いてあるとよいのではないか、ということくらいでしょうか。僕の相棒って言われても僕って誰だよ!みたいな。
あー、あとやっぱりtambさんによる序文があると収まりが良いような気もしてきています。多分僕を含めてみんな大長文を待ち望んでいるとは思いますがそれを要求しているのではなくて(笑)、ほんとに索引しかないのではハイコンテキストなので何か序文があるとよいのでは、という程度の気持ちです。
お馴染みのフォーマットで作家名が並んでいるところを見ると、企画の参加名義を手抜きの「みれあ」ではなくて「柳井ミレア」にしておいてよかったなとどうでもいいことを思い返していたりしました。別に普段から柳井ミレアでいいじゃんというのはその通りなんですが...
> 何かご意見
敢えてひねり出すとなにかあるかなと思ったのですが、リレー小説の紹介文の文責が誰なのか書いてあるとよいのではないか、ということくらいでしょうか。僕の相棒って言われても僕って誰だよ!みたいな。
あー、あとやっぱりtambさんによる序文があると収まりが良いような気もしてきています。多分僕を含めてみんな大長文を待ち望んでいるとは思いますがそれを要求しているのではなくて(笑)、ほんとに索引しかないのではハイコンテキストなので何か序文があるとよいのでは、という程度の気持ちです。
時間は作るもの
とは言え、限界はある。
人生の残り時間、さほど長くはないのだがな。
そして月影桜花姫さんが消えた。読んでなかったけど、消えたら消えたで気になるw
人生の残り時間、さほど長くはないのだがな。
そして月影桜花姫さんが消えた。読んでなかったけど、消えたら消えたで気になるw
20周年特別競作企画
おべんとう
倒すべきは過去あるいは現在の自分かなとも思ったりするのだが、まあそれはいいか。
結局のところ、やりたいことができるように頑張るだけなんだよ。簡単にいけば苦労はないわな。だがそれが楽しい。
それはそれとして、おれがいま言いたいのは駅弁なんだよ。駅のホームで番重だかなんだかを抱えて弁当売り歩いてる人がいて、それを車窓からお茶と共に買う、という文化はいったいいつ頃まであったのか。そしてあの人たちの雇用形態はどんなものだったのか。
ついでに言うと駅弁なる特殊用語が出現する前、私は、その体勢で部屋の中を走り回るという描写のある小説を読んだことがある。だからどうということもないのだけれど。
そして軽くぐぐったところ、駅弁立ち売りの文化はいまだ潰えてはいなかったのだった。
https://president.jp/articles/-/35016?page=1
結局のところ、やりたいことができるように頑張るだけなんだよ。簡単にいけば苦労はないわな。だがそれが楽しい。
それはそれとして、おれがいま言いたいのは駅弁なんだよ。駅のホームで番重だかなんだかを抱えて弁当売り歩いてる人がいて、それを車窓からお茶と共に買う、という文化はいったいいつ頃まであったのか。そしてあの人たちの雇用形態はどんなものだったのか。
ついでに言うと駅弁なる特殊用語が出現する前、私は、その体勢で部屋の中を走り回るという描写のある小説を読んだことがある。だからどうということもないのだけれど。
そして軽くぐぐったところ、駅弁立ち売りの文化はいまだ潰えてはいなかったのだった。
https://president.jp/articles/-/35016?page=1
横から失礼します
○ののさん
tambさん宛のコメントに反応して申し訳ないのですが
>負けないように頑張ります。
>負ける相手がいるなら、それは仲間がいるってことだから、
>幸せなことだ!!
すごくココロに響きました。
最近素敵な作品ばかり読んで、一方拙作はなかなかうまくいかず、自分が書いている意味があるんだろうかと思ってしまっていたので。
そうですね、素敵な仲間がいるってことは幸せなことですね。
tambさん宛のコメントに反応して申し訳ないのですが
>負けないように頑張ります。
>負ける相手がいるなら、それは仲間がいるってことだから、
>幸せなことだ!!
すごくココロに響きました。
最近素敵な作品ばかり読んで、一方拙作はなかなかうまくいかず、自分が書いている意味があるんだろうかと思ってしまっていたので。
そうですね、素敵な仲間がいるってことは幸せなことですね。
わからんけど。
現在進行形で、リアルタイムで何かしらのオファーをもらった気がしています、ののです。
なんのこっちゃなひとは、Twitterをチェックや。
爛れた生活、書いてて楽しかったからまた書けるなら書きたいな。
普段書かないからこその楽しさがあった。
to tambさん
負けないように頑張ります。
負ける相手がいるなら、それは仲間がいるってことだから、幸せなことだ!!
なんのこっちゃなひとは、Twitterをチェックや。
爛れた生活、書いてて楽しかったからまた書けるなら書きたいな。
普段書かないからこその楽しさがあった。
to tambさん
負けないように頑張ります。
負ける相手がいるなら、それは仲間がいるってことだから、幸せなことだ!!
ひきつぎー
譲渡されました。なんとかせなあかん。
また企画に対する大長文を書くのか。たぶん書かない。たぶん。
>これにて20周年企画は完全に私の手を離れました。
全作品に対して作品を超える(文字数的に)感想を書くというミッションが、まだ。
>連載と、綾幸第1支部を名乗った活動です。
第二支部、第三支部、アメリカ支部等と増殖するのか、殲滅を目的とした組織が出現するかもしれぬ。連載ともども、負けないように頑張ってくださいませ。
また企画に対する大長文を書くのか。たぶん書かない。たぶん。
>これにて20周年企画は完全に私の手を離れました。
全作品に対して作品を超える(文字数的に)感想を書くというミッションが、まだ。
>連載と、綾幸第1支部を名乗った活動です。
第二支部、第三支部、アメリカ支部等と増殖するのか、殲滅を目的とした組織が出現するかもしれぬ。連載ともども、負けないように頑張ってくださいませ。
企画譲渡
tambさん、メール送りました。
アカウント引き継ぎも終了。
これにて20周年企画は完全に私の手を離れました。
皆さん、ありがとうございました!
あー、楽しかった。
しかーし、私はこれで一介の書き手に戻るだけなので、活動そのものは続くのです。
連載と、綾幸第1支部を名乗った活動です。
後者は、ハッキリしたら告知いたしますです。
皆様、まだまだお付き合いいただけたら幸いでござる。
アカウント引き継ぎも終了。
これにて20周年企画は完全に私の手を離れました。
皆さん、ありがとうございました!
あー、楽しかった。
しかーし、私はこれで一介の書き手に戻るだけなので、活動そのものは続くのです。
連載と、綾幸第1支部を名乗った活動です。
後者は、ハッキリしたら告知いたしますです。
皆様、まだまだお付き合いいただけたら幸いでござる。