書きたい物を書けるということ
みなさんお久しぶりです。
地震は関係ない地域でしたが、戦争であったりといった社会情勢に揺さぶられ、またそれとは関係ないいろいろが発生していますが、なんとか元気です。
最近執筆ではそこそこの本数を書いていますが、一作一作、なにが書きたいのかをしっかりと理解できて書いているわけではありません。書きながらまとまっていったり、書き上がってから自分の本心に気がついたリです。
■tambさん
>結局のところ、タコツボ化とその越境は両立し得るという、かつて散々書いた結論にしかならないんだよな。
タコツボ化、先鋭化というのは、各自の作品や思索が洗練されていくと進んでいく物だと思います。(理解が違った場合申し訳ありません)それは発展であり、成長であり、純化なのだとも。それが、他者を否定する物ではない、ということは胸に止めたいと思います。
誰かを否定しないこと、自分の想いを大切にすること。それは両立できるし、していかなければならないのだと思いました。
■ののさん
LAS合同誌おめでとうございます。
越境というものを体現された試みに私も大いに驚きました。
そして本の厚さに再び驚きました。
>僕は僕で、僕の歌いたい歌を歌うしかなさそうだなあっていう気持ちが強くなる今日この頃です。
そうですね。私も私自身の歌を、と思います。もしかしたらそれが誰かに響くかも知れないし、誰かと共鳴するかも知れない。
誰かの歌を邪魔するつもりは無いですし、誰かには歌を一緒に歌わせてもらえるかもしれない。
誰も聴いていないかもしれないけど、誰でも無い私が大好きな自分自身の歌を。
■みれあさん
>その何通りかのメッセージに対応する会心の作品が書けたとき、オレは満足して筆を置くのだろうか?と思ったのですが、つまりそこに至れば自分にとっての「卒業」なのだろうなと。
このお言葉に、私の場合もそうかもしれない、と思いました。
きっと描きたい物や伝えたい物はある程度まとまっていて、それを満足に描き出すことができれば、それが最終的な目標なのだと思います。
時折、本当にたまに、書きたい物の一部を形にできることはあるのですけれど。実際は全く以て遠い遠いところにあります。
試行錯誤を繰り返していますが、なかなかうまくいきません。
それとは別に書くこと自体が楽しいので、そういった目標を忘れて好き放題に書いている今日この頃であります。
地震は関係ない地域でしたが、戦争であったりといった社会情勢に揺さぶられ、またそれとは関係ないいろいろが発生していますが、なんとか元気です。
最近執筆ではそこそこの本数を書いていますが、一作一作、なにが書きたいのかをしっかりと理解できて書いているわけではありません。書きながらまとまっていったり、書き上がってから自分の本心に気がついたリです。
■tambさん
>結局のところ、タコツボ化とその越境は両立し得るという、かつて散々書いた結論にしかならないんだよな。
タコツボ化、先鋭化というのは、各自の作品や思索が洗練されていくと進んでいく物だと思います。(理解が違った場合申し訳ありません)それは発展であり、成長であり、純化なのだとも。それが、他者を否定する物ではない、ということは胸に止めたいと思います。
誰かを否定しないこと、自分の想いを大切にすること。それは両立できるし、していかなければならないのだと思いました。
■ののさん
LAS合同誌おめでとうございます。
越境というものを体現された試みに私も大いに驚きました。
そして本の厚さに再び驚きました。
>僕は僕で、僕の歌いたい歌を歌うしかなさそうだなあっていう気持ちが強くなる今日この頃です。
そうですね。私も私自身の歌を、と思います。もしかしたらそれが誰かに響くかも知れないし、誰かと共鳴するかも知れない。
誰かの歌を邪魔するつもりは無いですし、誰かには歌を一緒に歌わせてもらえるかもしれない。
誰も聴いていないかもしれないけど、誰でも無い私が大好きな自分自身の歌を。
■みれあさん
>その何通りかのメッセージに対応する会心の作品が書けたとき、オレは満足して筆を置くのだろうか?と思ったのですが、つまりそこに至れば自分にとっての「卒業」なのだろうなと。
このお言葉に、私の場合もそうかもしれない、と思いました。
きっと描きたい物や伝えたい物はある程度まとまっていて、それを満足に描き出すことができれば、それが最終的な目標なのだと思います。
時折、本当にたまに、書きたい物の一部を形にできることはあるのですけれど。実際は全く以て遠い遠いところにあります。
試行錯誤を繰り返していますが、なかなかうまくいきません。
それとは別に書くこと自体が楽しいので、そういった目標を忘れて好き放題に書いている今日この頃であります。
地震は言われれば気付くようなゆるい揺れだけ
この前ふと自作(や自作になり損ねている書き捨てテキストの墓場)のことを思い返してみると、結局のところ自分が書きたい話の根底にはそんなにバリエーションはないのだなと思ったりしていました。
その何通りかのメッセージに対応する会心の作品が書けたとき、オレは満足して筆を置くのだろうか?と思ったのですが、つまりそこに至れば自分にとっての「卒業」なのだろうなと。とはいえその境地は遙か彼方。
■ののさん
LAS合同誌の話にはびっくりしました。LASを書くことにびっくりというよりは、外に向かって出ていくバイタリティにびっくりというか。まあでも本出しちゃう人だしな……それくらいなんともないか……(謎の自己完結)
その何通りかのメッセージに対応する会心の作品が書けたとき、オレは満足して筆を置くのだろうか?と思ったのですが、つまりそこに至れば自分にとっての「卒業」なのだろうなと。とはいえその境地は遙か彼方。
■ののさん
LAS合同誌の話にはびっくりしました。LASを書くことにびっくりというよりは、外に向かって出ていくバイタリティにびっくりというか。まあでも本出しちゃう人だしな……それくらいなんともないか……(謎の自己完結)
先鋭化と越境
結局のところ、タコツボ化とその越境は両立し得るという、かつて散々書いた結論にしかならないんだよな。先鋭化してタコツボ化するというのは大事なことだし否定しないというより積極的に肯定するけれど、それは他者を認めないとか否定するということではないわけだし。ここだってそこそこ先鋭化してるんだしね。タコツボという言葉があれならトライブでもアジールでも何でもいいんだけど。
でも今は、伝説の――と言うにはまだ少し早いけれど――20周年特別競作企画が、先鋭化と越境の素晴らしいバランスの上に成り立って成功したことを覚えていたい。
でも今は、伝説の――と言うにはまだ少し早いけれど――20周年特別競作企画が、先鋭化と越境の素晴らしいバランスの上に成り立って成功したことを覚えていたい。
越境/境界/横断/遮断
どもです。
最近はLAS合同誌に顔出ししたりなどしておりました、ののです。
LASちゃんと書いたのは×年ぶりでしたけど『A.D.2016』の反動でアフターEOEのLASを書いてみたいなどと初めて思ってたので、いい機会でした。
そんな近況。
■tambさん
そちらもご無事でしたか。地震だけでなく。
こちらは無事です。どうにかこうにかって感じですが。
>色々と思うことはあるけれど、かつて決別を通過した身としては、思うところある、という以上の言葉は言いにくいわな。
tambさんほどじゃないですけれど、ネットの世界で20数年身を置いていた以上、色々と思うところはある次第です。
声は誰かに届けたり、誰かの声が耳に届いたりするけど、声で声を聞こえなくさせることもできる。
僕は僕で、僕の歌いたい歌を歌うしかなさそうだなあっていう気持ちが強くなる今日この頃です。
最近はLAS合同誌に顔出ししたりなどしておりました、ののです。
LASちゃんと書いたのは×年ぶりでしたけど『A.D.2016』の反動でアフターEOEのLASを書いてみたいなどと初めて思ってたので、いい機会でした。
そんな近況。
■tambさん
そちらもご無事でしたか。地震だけでなく。
こちらは無事です。どうにかこうにかって感じですが。
>色々と思うことはあるけれど、かつて決別を通過した身としては、思うところある、という以上の言葉は言いにくいわな。
tambさんほどじゃないですけれど、ネットの世界で20数年身を置いていた以上、色々と思うところはある次第です。
声は誰かに届けたり、誰かの声が耳に届いたりするけど、声で声を聞こえなくさせることもできる。
僕は僕で、僕の歌いたい歌を歌うしかなさそうだなあっていう気持ちが強くなる今日この頃です。
路線
色々と思うことはあるけれど、かつて決別を通過した身としては、思うところある、という以上の言葉は言いにくいわな。
例えば。ジャズと呼ばれる音楽が誕生して、それに連なる音楽もまたジャズと呼ばれる。全く同じ音楽というわけにもいかないので、バップとかクールとかモードとかフリーとか、色々出てくる。クロスオーバーとかフュージョンとかもそうなんだろうし、ジャズロックとかいう呼び方もあったりする。やがて、それってジャズなの? 的な話も当然出てくるわけだ。やってる方としてはかっこよければそれで良いので違うなら違うでもいいよとなることもあるし、オレの人生そのものがジャズでオレが呼吸をすればそれがジャズだ、などという方向に行くこともある。
しかしぶっちゃけ、例えばこういうニューオリンズジャズ
https://youtu.be/DHE7I1MWbrc
キースジャレット
https://youtu.be/T_IW1wLZhzE
マイルス
https://youtu.be/rWomka1nvxs
これが全部同じジャンルだと言うにはやっぱ無理があるわな。好き嫌いも当然あるだろうし。ビッグバンドのジャズしか聞かない人だっている。でも、だからなんなの、という話にしかならんよのよ。
なんて書いてて、ハードSFとガジェットSF(あるいはハチャハチャ)はどう越境するか、なんて話をしたことがあったのを思い出した。知ってる人はいないと思うけど、あれの片方は私だったのよね(笑)。
小説を書きます。自分の読みたい小説を。
例えば。ジャズと呼ばれる音楽が誕生して、それに連なる音楽もまたジャズと呼ばれる。全く同じ音楽というわけにもいかないので、バップとかクールとかモードとかフリーとか、色々出てくる。クロスオーバーとかフュージョンとかもそうなんだろうし、ジャズロックとかいう呼び方もあったりする。やがて、それってジャズなの? 的な話も当然出てくるわけだ。やってる方としてはかっこよければそれで良いので違うなら違うでもいいよとなることもあるし、オレの人生そのものがジャズでオレが呼吸をすればそれがジャズだ、などという方向に行くこともある。
しかしぶっちゃけ、例えばこういうニューオリンズジャズ
https://youtu.be/DHE7I1MWbrc
キースジャレット
https://youtu.be/T_IW1wLZhzE
マイルス
https://youtu.be/rWomka1nvxs
これが全部同じジャンルだと言うにはやっぱ無理があるわな。好き嫌いも当然あるだろうし。ビッグバンドのジャズしか聞かない人だっている。でも、だからなんなの、という話にしかならんよのよ。
なんて書いてて、ハードSFとガジェットSF(あるいはハチャハチャ)はどう越境するか、なんて話をしたことがあったのを思い出した。知ってる人はいないと思うけど、あれの片方は私だったのよね(笑)。
小説を書きます。自分の読みたい小説を。
部屋でじっと
なんとか検査ってのが終わった。妙な感じで休みなのだが中途半端にお腹がいたいーなのでまとまったことをする気にならぬ。なので断片的に書いてた感想をまとめて構築して脱構築して(笑)投下。
世界で起きていること。人でなしというか、吐き気すら感じるのだけれど、それでも国家のために死んでくれと言うのは正しいとは思えないし、ロシアの人々がすべからく悪人というわけではない。だから政権が行なっていることが外部からはこう見えるという情報の通路は確保しておくべきではないのか。
ただ、ではどうするかという答えは簡単には見つからない。
同時に、様々な次元で、生きていきたいと願うなら生きてゆく権利があるわけで、その為になすべきことがある。様々な次元で、だ。
中途半端に時間があると中途半端なことを考えるという見本みたいな話だな。
世界で起きていること。人でなしというか、吐き気すら感じるのだけれど、それでも国家のために死んでくれと言うのは正しいとは思えないし、ロシアの人々がすべからく悪人というわけではない。だから政権が行なっていることが外部からはこう見えるという情報の通路は確保しておくべきではないのか。
ただ、ではどうするかという答えは簡単には見つからない。
同時に、様々な次元で、生きていきたいと願うなら生きてゆく権利があるわけで、その為になすべきことがある。様々な次元で、だ。
中途半端に時間があると中途半端なことを考えるという見本みたいな話だな。
3.11
日が変わったけど3.11。企画やったね。思い出すことがあってメールなんか読み返したりしてみた。十年一昔という意味で言えば、もう一昔も前の話だけれど、全然昔になってないのはどうしてなのか。
なんとか検査は終わって結果を受けての行動待ち。もう一個のなんとか検査はもう少し先。なんとか申告は終わった(終わらせた)。徒労に近い。
>と思ったけど春からも中学2年生なのが正しい気がする。ずっと中学2年生で14歳。
たぶん正しいのだけれど、もしかすると14歳だと中2だって話でもないのかもしれず、量子力学的な二重スリット問題というか観測すると現象が変わってしまう的なシュレーディンガーの猫的なあれで、つまり観測などせず妄想力で押し通せばよいのではないか! 疲労困憊。
>先日4人目にシンジの出てこない小編を投稿していました。
もうちょっと待ってねー。
>若者にウザ絡みするおっさんの図にしかならないなと思って自粛。
これ、ほんとにそう思う。もはや何を書いたらいいのかさっぱりわからぬ。
小説的な話すら、読みたいと思ってもらえる人にどう届けるかよりも、読みたくないと思ってる人にどうすれば届かずに済むかを考えてしまう。引きこもればいいって話なんだけど。ネガティブ。ま、一か月もすれば忘れてるでしょうw
でもやっぱり、例えばレイとシンジがボランティアめいたことをするみたいな話はあんまり読みたくないわな。ちゃんと取材してちゃんと書けてればいいんだろうけど。そういう話に出会ってしまったというわけではないのだけれどね。
なんとか検査は終わって結果を受けての行動待ち。もう一個のなんとか検査はもう少し先。なんとか申告は終わった(終わらせた)。徒労に近い。
>と思ったけど春からも中学2年生なのが正しい気がする。ずっと中学2年生で14歳。
たぶん正しいのだけれど、もしかすると14歳だと中2だって話でもないのかもしれず、量子力学的な二重スリット問題というか観測すると現象が変わってしまう的なシュレーディンガーの猫的なあれで、つまり観測などせず妄想力で押し通せばよいのではないか! 疲労困憊。
>先日4人目にシンジの出てこない小編を投稿していました。
もうちょっと待ってねー。
>若者にウザ絡みするおっさんの図にしかならないなと思って自粛。
これ、ほんとにそう思う。もはや何を書いたらいいのかさっぱりわからぬ。
小説的な話すら、読みたいと思ってもらえる人にどう届けるかよりも、読みたくないと思ってる人にどうすれば届かずに済むかを考えてしまう。引きこもればいいって話なんだけど。ネガティブ。ま、一か月もすれば忘れてるでしょうw
でもやっぱり、例えばレイとシンジがボランティアめいたことをするみたいな話はあんまり読みたくないわな。ちゃんと取材してちゃんと書けてればいいんだろうけど。そういう話に出会ってしまったというわけではないのだけれどね。
ボクハジュウヨンサイナノデハルカラサンネンセイ
と思ったけど春からも中学2年生なのが正しい気がする。ずっと中学2年生で14歳。
先日4人目にシンジの出てこない小編を投稿していました。 pixiv 初出のやつです。結局のところ作品を仕上げられるかどうかの最後の材料は勢いなのだなと勉強になりました。
■ありやすさん
おめでとうございます!
おめでとうございます以上の気が利いたことを何か書ければと思ったのですが、若者にウザ絡みするおっさんの図にしかならないなと思って自粛。これからのご活動も、そして4月からの新しい現実世界も有意義な物になるようお祈りしております。
■tambさん
>つまるところ、私の書きたい話は私の読みたい話であって、あなたの読みたい話ではないということだ。それ以上でも以下でもない。あなたに向けた話は書けないけれど、たまたま向いている事はあるかも知れない。そういう幸運を願いたい。
これはそう。勿論"あなたの読みたい話"を書く人はそれはそれでえらいというか尊いのだけど、オレにはそういうモチベーションでは書けねえなと思ってしまう。とはいえその幸運のフィードバックをもらえることは嬉しいので、幸運が大きくなることは良いことだ〜とも思ってしまうのですが、これは我儘というやつですね。
■abaさん
2ヶ月越えでロングパス!
古参のみなさま皆々に言えることなのですが、昨年は再びご本人や作品に出会うことができて幸せだったなと思っております。確か当時はそっけない感想しか残していなかった気もしますが(汗)、ワールドエンド〜でabaさんがどっしり紡ぐ世界に触れられたのも嬉しかったです。
今更年始っぽい話をしても遅すぎますが、今年以降もまた皆様と時々言葉や作品を交わせればなと思います。これの日本語訳は「aba さんの作品また読みたいので待ってます!」です。
先日4人目にシンジの出てこない小編を投稿していました。 pixiv 初出のやつです。結局のところ作品を仕上げられるかどうかの最後の材料は勢いなのだなと勉強になりました。
■ありやすさん
おめでとうございます!
おめでとうございます以上の気が利いたことを何か書ければと思ったのですが、若者にウザ絡みするおっさんの図にしかならないなと思って自粛。これからのご活動も、そして4月からの新しい現実世界も有意義な物になるようお祈りしております。
■tambさん
>つまるところ、私の書きたい話は私の読みたい話であって、あなたの読みたい話ではないということだ。それ以上でも以下でもない。あなたに向けた話は書けないけれど、たまたま向いている事はあるかも知れない。そういう幸運を願いたい。
これはそう。勿論"あなたの読みたい話"を書く人はそれはそれでえらいというか尊いのだけど、オレにはそういうモチベーションでは書けねえなと思ってしまう。とはいえその幸運のフィードバックをもらえることは嬉しいので、幸運が大きくなることは良いことだ〜とも思ってしまうのですが、これは我儘というやつですね。
■abaさん
2ヶ月越えでロングパス!
古参のみなさま皆々に言えることなのですが、昨年は再びご本人や作品に出会うことができて幸せだったなと思っております。確か当時はそっけない感想しか残していなかった気もしますが(汗)、ワールドエンド〜でabaさんがどっしり紡ぐ世界に触れられたのも嬉しかったです。
今更年始っぽい話をしても遅すぎますが、今年以降もまた皆様と時々言葉や作品を交わせればなと思います。これの日本語訳は「aba さんの作品また読みたいので待ってます!」です。